近年国際化が進み、皆さんも「日本語教師」という職業名を一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか?
この記事はこんな方に読んでほしいです。

日本語教師について詳しく知りたい!

必要な資格や給料、将来性などについて知りたい!

語学力を活かした仕事に就きたい!

海外で働いてみたい・・・
この記事を書いている私は、日本語教師として外国人に日本語を教える傍ら、日本語学校のスタッフとして学校の運営や留学生の受け入れに携わってきました。
本記事では、実体験も交えてご紹介することで、日本語教師になろうか悩んでいる方、興味はあるけど日本語教師についてよくわからない方の今後の参考になれば幸いです。
日本語教師ってどんな仕事?
日本語教師の仕事内容
日本語教師とは、外国語を母語とする人に日本語を教える職業のことです。
外国人に日本語を教えるには、文法知識だけでなく、効果的な学習メソッドや言語学などの幅広い分野での専門的な知識が必須になります。
様々な国籍の異なるバックグラウンドを持つ人に日本語を教えなければならず、またそれぞれの学生の母語の文法構成も異なるため、外国人のわからないことをくみ取って教えていくスキルが必要です。
また、言語の学習だけでなく、日本の文化やマナーなども教えます。
ただ語学を教えるだけでなく、学生一人一人にしっかりと気を配り、言語面や文化面でサポートしていくのが、日本語教師の仕事といえます。
日本語教師の活躍の場
結論、日本語教師の就職先は世界中にあります。
働き方は自分次第といえるでしょう。
その理由としては、日本語の需要はどこでも少なからずあるからです。
国内であれば、大学機関、民間の日本語学校、会社(外国人従業員の受け入れが多い会社で需要が高まっています)、ビジネスマンやその家族に向けた日本語教室、プライベート教師などがあります。
また、教育委員会が採用した加配教員や学校内の外国人支援担当教員、NPOやボランティアスタッフとしての働き口もあります。
海外では、小学校、中学校、高校、大学の日本語学科、民間の語学スクール、プライベート教師(自宅やカフェで教える、個人で教室を開き教える)、小さな子供に教えるボランティア活動など。
こちらも例を挙げるとかなりあります。
子供に日本語を教える留学プログラムや、留学しながら海外で日本語教師の資格を取得するプログラムもあるので、海外に飛び出して日本語教師として働きたい方にはぴったりかもしれません。
このように、日本語教師の就職先は世界中どこでもあるのが特徴です。
日本語教師の業務内容
「先生」と聞いて思い浮かぶのはどんな業務内容でしょうか?
授業の準備やテストの添削などでしょうか。
日本語教師の業務内容は、日本語を教えるだけではなく多岐にわたるというのが結論です。
教材の準備や留学生のメンタルケアや留学生活の問題、日常生活での悩み相談などもすることがあります。
・授業準備
所属する日本語学校で用意されている場合や、指定の教材がある場合もありますが、授業外で学生の教材づくりや宿題の添削、テスト作りなどの業務が生じることがあります。
また、特に専任講師として働く場合は、毎学期のカリキュラム作りや教師、学生との面談をする学校も。
授業内でこれらの作業をするのは難しいため、授業後の空いた時間を使って教材づくりや添削をすることもあります。
・学生のケア
留学生は、異国の地で一人で生活をし、全く新しい言語を学んでいます。
海外へ留学したことがある方であれば体験したことがあるかもしれませんが、留学先では新しい環境や文化にうまく適応できず、落ち込んだ気持ちになることがあります。
慣れない環境に順応できず一人苦しみ、勉強どころではなくなってしまう学生もいるのです。
そんな学生の変化を敏感に察知し、ケアしてあげることも、日本語教師の重要な役割といえます。
日本語教師になるには?
日本語教師になるために必要な資格
多くの学校で、以下の3つの条件のいずれかを満たすことが求められます。
私の場合、大学の専攻に日本語教育がなかったため、まず3の日本語教師養成講座を受講し、2の「日本語教育能力検定試験」を受けました。
日本語教師養成講座に関しては別記事で詳しく紹介していますのでご覧ください。
結果的に2つの条件を満たしていましたが、応募した日本語学校の多くがこれらの中のいずれか一つを満たしていればOKで、2つ以上あると有利という印象を受けました。
実際に日本語学校のスタッフとして勤務したこともありますが、教師の採用の際は1つでも満たしていれば合格ということも多々ありました。
学校によっては「四年制大学卒以上」の学歴を採用条件に加えているところもあるので、大学を卒業していたほうが選択肢は広がるかと思います。
また、大学機関で日本語を教えたい場合は、修士課程を修了していることが条件の求人が多いです。
民間の語学学校よりも安定しているため、日本語教師一本で将来長く働くことを視野に入れている方は、大学院への進学も検討してみましょう。
「今さら学校に通って勉強する時間がない・・・」という方も大丈夫。
社会人でも大学・大学院に通うことができるシステムが多くあります。
実際私の友人も、介護の仕事をしながら通信制の大学へ通い、今は国内の日本語学校で教師として勤務しています。
また、日本語教師養成講座を受講しながら大学院で学んだり、養成講座終了後に大学院へ進学したりしてより専門的な知識を身に着ける人も周りに多くいました。
▼海外の場合
上記は国内で日本語教師として働く場合の話ですが、海外で働く場合は少し異なるケースがみられます。
国内では前述した3つの条件のいずれかが求められることが多いなか、海外では「日本人だから」という理由で雇ってもらえる場合が実は多いのです。
ただ、個人的にこれはあまりおすすめしません。
なぜなら、日本語教師養成講座で420時間かけて学ぶことを、自分で習得しながら日本語を教えなければならないからです。
420時間の学習を終えた方でも、実際に現場に出て外国人に日本語を教えるとなると対応できないことや答えられない場面が多くあります。
養成講座で勉強した人でもそうなるのですから、何の知識もないまま日本語をいきなり教えるというのは少し無理があります。
(小さな子供にゲームや歌などを通して教えるのであれば、そこまで支障はないですが・・・)
もちろん、資格なしに海外で日本語教師として働き始め、自分で勉強ししっかりと日本語を教えている方もたくさんいます!
通信制で学べる制度もあるので、海外からでも日本語教師養成講座の受講は可能です。
海外で働くことも視野に入れている人は、自分にあった方法を検討してみてくださいね。
日本語教師の給料について
さて、次は気になる給料のお話です。
インターネットで「日本語教師は不安定」「給料が少ない」という噂を見て不安に感じている方もいるかもしれませんね。
結論、「所属する教育機関や個人の働き方による」というのが答えです。
というのも、日本語教師には大きく分けて2種類の働き方があります。
①非常勤講師
会社でいうところの非正社員です。アルバイトや契約社員のようなイメージ。
契約期間が決まっている場合もあれば、決まっていない場合もあり、学校によります。
給料はその月に入れるレッスン数によって変動することが多いです。
非常勤講師の場合、時給は一コマ1,200円~2,500円といったところで、幅があります。
教師としての実務経験によって時給は変動します。
メリット:自分の予定に合わせてシフトを組める。ある程度融通が利く。主婦の方や別で本業がある人に向いている。
デメリット:学生の閑散期は仕事が少ないので給料が下がる可能性もあり。1つの学校では生活が厳しいので、複数校掛け持ちする先生が多い。
実際私が日本語教師として民間の語学学校に勤めていたときは、掛け持ちしている先生も数名いました。
ただ、たくさん授業に出れると申告している先生や教え方が上手い先生は、生活するのに十分な給料をもらえて掛け持ちする必要がない場合もありました。
②専任講師
会社でいうところの正社員です。
学校にもよりますが、日本語教師としての業務だけでなく、留学生の生活サポートや悩み相談などを頼まれるケースもあります。
教師としての業務範囲外のことも担う必要があるので、そういったことが苦でない方には向いていますね。
給料は非常勤講師と違って固定制なので、毎月決まった金額をもらえる安心感はあります。
別の記事で詳しく解説しますが、専任講師になるには数年の教務経験が必要な場合が多いです。
専任講師の場合、200,000円~250,000円/月 とこちらも学校や教師歴によって幅があります。
上記の2つ以外にも、大学で日本語を教える方法、機関に属さずフリーランスとして個人で学生を見つけて教える方法や、オンライン講師として在宅勤務をする働き方もあります。
冒頭でも書きましたが、日本語教師の給料は働く機関や雇用形態によって異なるというのが特徴です。
最後に
以上、日本語教師という職業についてざっくりとご説明しました。
ご自身の将来なりたい日本語教師像や、理想とする働き方にあわせて自分で選択していけるのも、日本語教師という職業のいいところですね。
みなさんの日本語教師に関する疑問が少しでもなくなれば幸いです。
今後は、私が日本語教師として実際に働いてみた体験レポートなども配信していければと思っています。
それでは、また次回(#^^#)